学科会・定時制
2021年8月26日
令和3年8月20日
定時制同窓会 評議員 様
定時制同窓会
会 長 吉川 淳一
会 長 吉川 淳一
定時制同窓会 役員会 延期のご案内
このたび8月29日(日)に予定しておりました令和3年度役員会の延期に伴い、定時制同窓会総会(役員会)も、1カ月延期して実施することをお知らせいたします。
先日、定時制同窓会(役員会)にご出席くださるとのお返事をいただいた同窓生諸兄には申し訳ありませんが、何卒ご理解、ご協力をお願い申しあげます。
同時に当同窓会総会終了後に西野田工友会の役員会も開催されます。お時間の許す限り、ご参加をお願いいたしたく下記要領にて開催のご案内を申し上げます。
記
- 開催日時 : 令和3年9月26日(日)午後2時より開会
- 開催会場 : 母校 大阪府立西野田工科高等学校 2階 会議室
以上
2020年12月8日
西野田工デザイン会のホームページですが、事務局都合により今月12月15日で閉鎖いたします。
必要な記事があれば、15日までにダウンロード願います。
閉鎖後は、ダウンロードも閲覧もできません。
http://www.nishiko-d.sakura.ne.jp/
今後は、工友会ホームページ並びにFacebookページより発信して行きます。
ご期待ください。
デザイン会事務局
必要な記事があれば、15日までにダウンロード願います。
閉鎖後は、ダウンロードも閲覧もできません。
http://www.nishiko-d.sakura.ne.jp/
今後は、工友会ホームページ並びにFacebookページより発信して行きます。
ご期待ください。
デザイン会事務局
2020年2月1日
今日は西野田工デザイン会の新年会です。

女性だけデザート付きらしい。

今年はデザイン会の100周年イベントがあります。
昼から大阪天満宮の繁昌亭で寄席を観て、夕方には南森町で会食です。

女性だけデザート付きらしい。

今年はデザイン会の100周年イベントがあります。
2019年11月9日
11月10日は母校の文化祭です。
今年も4階製図室で、在校生と卒業生のための交流サロンを開催します。
コーヒーなど飲み物を無料提供しています。
卒業系・科に関係なく、保護者様、在校生も休憩所として御利用ください。
9:30〜13:00を予定しています。
お待ちしています。




今年も4階製図室で、在校生と卒業生のための交流サロンを開催します。
コーヒーなど飲み物を無料提供しています。
卒業系・科に関係なく、保護者様、在校生も休憩所として御利用ください。
9:30〜13:00を予定しています。
お待ちしています。





2019年8月10日
今年も例年同様ビアパーティーを開催します。
本年は「世界のビール博物館」にてビールの味を堪能して頂こうとの企画です。
同窓の方、ご家族の方お誘いただき、より多くのご参加をお待ちしております。
日 時:令和元年(2019年)9月7日(土) 17:00~19:00
会 場:世界のビール博物館(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館B1)
06-6317-6968
集合場所:現地集合(下記地図参照)
参加費 :平成24年以降卒業の方 ¥5,000(当日ご持参ください)
平成24年以前卒業の方 ¥3,000(当日ご持参ください)
出 欠:希望された会員の方は郵送資料同封のハガキ、またはEメール、FAXにて(8/31締め切り)
またはここにメッセージ頂くか、ホームページデザイン会管理者までメールください。


本年は「世界のビール博物館」にてビールの味を堪能して頂こうとの企画です。
同窓の方、ご家族の方お誘いただき、より多くのご参加をお待ちしております。
日 時:令和元年(2019年)9月7日(土) 17:00~19:00
会 場:世界のビール博物館(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館B1)
06-6317-6968
集合場所:現地集合(下記地図参照)
参加費 :平成24年以降卒業の方 ¥5,000(当日ご持参ください)
平成24年以前卒業の方 ¥3,000(当日ご持参ください)
出 欠:希望された会員の方は郵送資料同封のハガキ、またはEメール、FAXにて(8/31締め切り)
またはここにメッセージ頂くか、ホームページデザイン会管理者までメールください。



2019年1月11日
平素は西野田機友会の活動に格別のご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。また、大阪北部地震ならびに台風21号の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
平成30年度は、総会、関東地区懇親会、社会見学会を開催しました。
総会は、平成30年5月19日(土)15時から母校視聴覚室で開催し、22名の正会員諸氏に出席頂きました。開会の辞、会長挨拶に続き、平成29年度会計報告・監査報告、平成30年度の会計予算案、平成29年度活動報告ならびに平成30年度活動予定案等の主要議案を審議した後、閉会の辞により閉会致しました。総会終了後、山路八郎氏(S48年卒)による講演が行われました。同氏は大学進学後、日本航空(株)に就職され、米国での厳しい研修・実地訓練を経てB747型機(通称ジャンボ機)機長にまでなられました。我々子供の頃からの憧れの職業について、興味深く聴講することができ、あっと言う間の45分間でした。
関東地区懇親会は、今回から勝木淳正氏(S37年卒)のご尽力により、平成30年7月7日(土)12時から「がんこ 新宿山野愛子邸」で開催しました。東京周辺地域に在住の方11名参加され、事務局からは3名参加しました。学生時代の思い出や参加者の近況報告など、盛況裏に閉会しました。時間の許す方は、二次会のカラオケを堪能されて、散会。
社会見学会は、平成30年8月4日(土)に開催しました。午前中にパナソニックが創業100周年を記念して「松下幸之助歴史館」をリニューアルした「パナソニックミュージアム」を見学。午後から三浦修氏(昭和37年卒)が仲間と大阪府南河内郡太子町で共同運営するブドウ園を見学しました。
「パナソニックミュージアム」の新歴史館には、創業地・大開町での住宅兼工場の佇まいが再現されていました。すぐ目の前に母校があったとは、感激の至りです。三浦氏は、卒業後現新日鉄に入社、定年退職後一念発起して講習を受け、現在の地で600坪の土地を借り受け、デラウエア種などの種無しブドウの栽培をされています。日当たりの良い南向きの斜面のブドウ園は、日中の気温差が大きく、より高い糖度と香りや色つきの良いぶどうが育つそうですが、特に園内の温度管理にはたいへん神経を使うそうです。
平成30年度は、総会、関東地区懇親会、社会見学会を開催しました。


社会見学会は、平成30年8月4日(土)に開催しました。午前中にパナソニックが創業100周年を記念して「松下幸之助歴史館」をリニューアルした「パナソニックミュージアム」を見学。午後から三浦修氏(昭和37年卒)が仲間と大阪府南河内郡太子町で共同運営するブドウ園を見学しました。

(文責 井上義雄)
2018年12月1日
本日理事会があり、工友会のホームページについて案内がありました。
お手元に会報が届くと同時に新しいページが公開となります。
各系(科)の情報も更新されますので、チェックしてみてくださいね。
お手元に会報が届くと同時に新しいページが公開となります。
各系(科)の情報も更新されますので、チェックしてみてくださいね。

2018年11月28日
☆平成30年度オーロラ会総会開催
平成最後の総会が11月25日に石切温泉ホテルセイリュウで会員10名の参加を得て行われた。総会に先立ち15時から東大阪市「八重の里」にある「司馬遼太郎」記念館を見学、独特の歴史観で「日本人とは何か」日本国の行く末を案じつつ逝去された司馬さんの作品集50巻と4万蔵書の一部を展示する記念館は安藤忠夫の設計で圧倒的な存在感で我々に迫ってきた。
記念撮影の後石切駅へ移動、送迎バスにてホテルセイリュウへ、入浴後18時から総会兼会食、
その後幹事部屋にて懇親会を実施、ドリンク(津本氏持参)やつまみ(大森氏持込の太刀魚の刺身)などを摘みながら歓談し11時頃終了した。
翌26日朝食後来年の再開を約して、石切神社参拝組(4名)、帰宅組(6名)と別行動となった。
参加者(アイウエオ順):
伊藤(修)、大森、奥本、雲北、塩崎、城野、須貝、壺井、津本、本田
☆総会で確認された 今後のオーロラ会について
会員が後期高齢者になってこの方。自身の体力の衰えや病気、配偶者の介護等により、年々参加者が少なくなり、今後オーロラ会をどうするかが話し合われ、次のことが確認された。
- オーロラ会は9年後全員が88才を迎えた時、米寿記念総会をもって解散する
- それまでは毎年1回昼食会をもってお互いの無事を喜ぶ
- 実施場所は交通の便の良い大阪梅田の「弥生会館」とする
- 費用は概ね「1万円」とする
- 役員の変更 会計:辻(体調不良)→津本(会長兼務) 書記:北川(体調不良)→大森
2018年11月13日
昭和35年卒業の高橋 洋さん(三洋電器デザイン部OB)の個展が行われます。
場所: マサゴ画廊 大阪市北区西天満2-2-4
06-6361-2255
地下鉄 御堂筋線 もしくは京阪電鉄 淀屋橋駅
1番出口 北東方向へ徒歩約5分
http://www.eonet.ne.jp/~adoruk/masago/#anchor_kkonsyu

場所: マサゴ画廊 大阪市北区西天満2-2-4
06-6361-2255
地下鉄 御堂筋線 もしくは京阪電鉄 淀屋橋駅
1番出口 北東方向へ徒歩約5分
http://www.eonet.ne.jp/~adoruk/masago/#anchor_kkonsyu

