学科会・定時制

明日は文化祭です。 コーヒー飲んで行ってください。

11月10日は母校の文化祭です。
今年も4階製図室で、在校生と卒業生のための交流サロンを開催します。
コーヒーなど飲み物を無料提供しています。
卒業系・科に関係なく、保護者様、在校生も休憩所として御利用ください。
9:30〜13:00を予定しています。
お待ちしています。

 


夏の恒例ビアパーティー

今年も例年同様ビアパーティーを開催します。
本年は「世界のビール博物館」にてビールの味を堪能して頂こうとの企画です。
同窓の方、ご家族の方お誘いただき、より多くのご参加をお待ちしております。

日  時:令和元年(2019年)9月7日(土) 17:00~19:00 
会  場:世界のビール博物館(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館B1)
     06-6317-6968
集合場所:現地集合(下記地図参照)
参加費 :平成24年以降卒業の方 ¥5,000(当日ご持参ください)
     平成24年以前卒業の方 ¥3,000(当日ご持参ください)
出  欠:希望された会員の方は郵送資料同封のハガキ、またはEメール、FAXにて(8/31締め切り)
     またはここにメッセージ頂くか、ホームページデザイン会管理者までメールください。
        
             

        

        

平成30年度西野田機友会活動報告

 平素は西野田機友会の活動に格別のご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。また、大阪北部地震ならびに台風21号の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
 平成30年度は、総会、関東地区懇親会、社会見学会を開催しました。
 総会は、平成30年5月19日(土)15時から母校視聴覚室で開催し、22名の正会員諸氏に出席頂きました。開会の辞、会長挨拶に続き、平成29年度会計報告・監査報告、平成30年度の会計予算案、平成29年度活動報告ならびに平成30年度活動予定案等の主要議案を審議した後、閉会の辞により閉会致しました。総会終了後、山路八郎氏(S48年卒)による講演が行われました。同氏は大学進学後、日本航空(株)に就職され、米国での厳しい研修・実地訓練を経てB747型機(通称ジャンボ機)機長にまでなられました。我々子供の頃からの憧れの職業について、興味深く聴講することができ、あっと言う間の45分間でした。
 関東地区懇親会は、今回から勝木淳正氏(S37年卒)のご尽力により、平成30年7月7日(土)12時から「がんこ 新宿山野愛子邸」で開催しました。東京周辺地域に在住の方11名参加され、事務局からは3名参加しました。学生時代の思い出や参加者の近況報告など、盛況裏に閉会しました。時間の許す方は、二次会のカラオケを堪能されて、散会。
 社会見学会は、平成30年8月4日(土)に開催しました。午前中にパナソニックが創業100周年を記念して「松下幸之助歴史館」をリニューアルした「パナソニックミュージアム」を見学。午後から三浦修氏(昭和37年卒)が仲間と大阪府南河内郡太子町で共同運営するブドウ園を見学しました。「パナソニックミュージアム」の新歴史館には、創業地・大開町での住宅兼工場の佇まいが再現されていました。すぐ目の前に母校があったとは、感激の至りです。三浦氏は、卒業後現新日鉄に入社、定年退職後一念発起して講習を受け、現在の地で600坪の土地を借り受け、デラウエア種などの種無しブドウの栽培をされています。日当たりの良い南向きの斜面のブドウ園は、日中の気温差が大きく、より高い糖度と香りや色つきの良いぶどうが育つそうですが、特に園内の温度管理にはたいへん神経を使うそうです。
(文責 井上義雄)

年末に工友会のホームページがリニューアルされます。

本日理事会があり、工友会のホームページについて案内がありました。
お手元に会報が届くと同時に新しいページが公開となります。
各系(科)の情報も更新されますので、チェックしてみてくださいね。

平成30年度オーロラ会総会

☆平成30年度オーロラ会総会開催
平成最後の総会が11月25日に石切温泉ホテルセイリュウで会員10名の参加を得て行われた。
総会に先立ち15時から東大阪市「八重の里」にある「司馬遼太郎」記念館を見学、独特の歴史観で「日本人とは何か」日本国の行く末を案じつつ逝去された司馬さんの作品集50巻と4万蔵書の一部を展示する記念館は安藤忠夫の設計で圧倒的な存在感で我々に迫ってきた。

記念撮影の後石切駅へ移動、送迎バスにてホテルセイリュウへ、入浴後18時から総会兼会食、
その後幹事部屋にて懇親会を実施、ドリンク(津本氏持参)やつまみ(大森氏持込の太刀魚の刺身)などを摘みながら歓談し11時頃終了した。
翌26日朝食後来年の再開を約して、石切神社参拝組(4名)、帰宅組(6名)と別行動となった。
参加者(アイウエオ順):
伊藤(修)、大森、奥本、雲北、塩崎、城野、須貝、壺井、津本、本田
 
☆総会で確認された 今後のオーロラ会について
会員が後期高齢者になってこの方。自身の体力の衰えや病気、配偶者の介護等により、年々参加者が少なくなり、今後オーロラ会をどうするかが話し合われ、次のことが確認された。
  • オーロラ会は9年後全員が88才を迎えた時、米寿記念総会をもって解散する
  • それまでは毎年1回昼食会をもってお互いの無事を喜ぶ
  • 実施場所は交通の便の良い大阪梅田の「弥生会館」とする
  • 費用は概ね「1万円」とする
  • 役員の変更   会計:辻(体調不良)→津本(会長兼務)    書記:北川(体調不良)→大森

デザイン科OBの個展があります。

昭和35年卒業の高橋 洋さん(三洋電器デザイン部OB)の個展が行われます。
場所: マサゴ画廊   大阪市北区西天満2-2-4   
             06-6361-2255
       地下鉄 御堂筋線 もしくは京阪電鉄 淀屋橋駅 
        1番出口 北東方向へ徒歩約5分
http://www.eonet.ne.jp/~adoruk/masago/#anchor_kkonsyu



             

会長改選いたしました。

5月19日土曜日  大阪市北区中之島 フェスティバルタワーウエストのダイナミック キッチンアンドバー「響」にて、「西野田工デザイン会 平成30年度 年次総会」が開催されました。

昨年度会計報告、活動報告および30年度会計予算、活動予定の議事がありました。

先にご案内してました通り、今総会では会長改選選挙が行われ、前山 前会長の推薦により、大垣 新会長が選任されました。

その他各役員も追って決定します。

総会の後、同じ部屋で親睦会が開催され、新卒の方、昨年度卒業の方、デザイン系長の先生も出席いただきました。
          

                               

                                

会場変更! 西野田工デザイン会 平成30年度総会のお知らせ

平成30年度 の総会を行います。                   
今回は会長改選の年度で、当日自薦、他薦にて新会長を選出します。
現在ご案内送付を希望されている会員には案内状を発送しました。
デザイン系(科)卒業生の方は、ご自由に出席いただけます。
ただし会長及びその他役員の選挙権は、会費を頂いている会員に限定されます。
当日は、新会長選出・平成29年度会計報告・活動報告・平成30年度会計予算・活動予定
等を決定・承認する予定です。
なお当日は、総会前に見学会を予定しています。

※:今回の総会と親睦会会場が同じの為、総会のみの出席の場合別途費用が発生する場合があります。
  会場には定員がありますので、ご出席の場合必ず参加表明のご連絡を頂きますようお願い申します。
   
               
・総会会場および懇親会会場
 日時:平成30年(2018年)5月19日(土)
    親睦会は午後5時から
    懇親会は引続き午後5時30分より(120分を予定)
    総会、親睦会会場へは直接お越しください。
 場所:ダイナミックキッチン&バー響 中之島フェスティバルプラザ店
    大阪市北区中之島3丁目2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト2F
    https://www.dynac-japan.com/shop/hibiki/nakanoshima/
 会費:一般会員¥5500  30歳以下¥3000 当日会場で徴収します。
   (平成30年の新卒者は無料ご招待の特典があります。)
※:ご参加・ご質問など有りましたら、卒業年度・お名前を明記の上、コメント
  もしくは管理者へeメールくださいませ。
     

 
・見学会
 集合場所・時間:午後3時30分(15:30)
      中之島フェスティバルタワー・ウエスト1階
 場所:中之島香雪美術館 (入館料は団体割引利用の場合、当日集金します。)
    大阪市北区中之島3ー2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4階
    TEL 06-6210-3766 FAX 06-6210-4190
    http://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/about/

        

    

今日は記念事業 実行委員会の解散式でした。


本日、母校大会議室において創立110周年記念事業 第7回 実行委員会 をもって、実行委員会の解散式が行われました。
会計の報告や、残ったお金の使い道、趣旨などの説明が有り、記念式典のビデオをみんなで観ながら、約2年間の活動を終了しました。

その後お疲れ会が、いつもの松ケ枝で行われました。




 

平成29年度 西電OB会 総会・新年会 議事録

  • 日   時   2018年1月27日(土) 16時30分から総会
  • 場     所   割烹 松ケ枝 (地下鉄 玉川駅 降りたところ)
  • 出 席 者   19名
  • 配布資料      西電OB会 総会・新年会    110周年記念事業 募金目標・達成率

総会

会長あいさつに先立ち、工業デザイン系 下田尚男氏作成の「創立110周年・定時制併置70周年記念式典」画像CDのスライドを大森氏持参のPC+プロジェクタで上映された

津本会長の挨拶

赤川さんから引き継いで3年、110周年記念事業の打ち合わせ連絡に追われました。記念誌担当の大森氏、記念事業担当の本田氏と共に私も記念式典・祝賀会運営を担当し募金のお願い、講演者との打ち合わせ、式の段取り、会場設定等に忙殺されました。
おかげさまで募金では全校で113.8パーセントを達成することができました。
また私も各界の方にご無理なお願いをいたしましたがおかげさまで電気科だけで78.2パーセントを達成することができ、ありがとうございました。さらに電気科も応分の協力をする意味で西電OB会の繰越金から30万円を寄付いたしました。
式典当日は出席者が280名、OBが266名、招待者が14名でした。ここにご出席の皆様のおよそ半数の方が出席くださいました、重ねてありがとうございました。
10年に一度の大きなイベントを成功裏に終えることができ安堵しております。
さて西電会の会長をショートリリーフのつもりで引き受けましたが、後継者難で後しばらく具体的には81歳くらいまではやるつもりでおります。そのあとは若い人たちでやっていただきたいと願っております。ついでに申しますと工友会の次期会長は建築科から候補者が出てくる予定です。

大森委員(記念誌作成担当)からの報告

記念誌の「活躍するOB・OG」に電気科として、現在も活躍されている次の3名の方に寄稿いただきました
  • 神部 正行氏 昭和32年卒 画家 日本美術家連盟会員、福井県美術展審査員
  • 丸谷 明夫氏 昭和39年卒 淀川工科高等学校名誉教授、全日本吹奏楽連盟理事長
  • 中 裕司氏  昭和59年卒  ゲームクリエーター ㈱プリペ社長
編集上の制約からいろいろと注文を付けさせてもらいましたが好意的にご協力を頂きました  お礼を申し上げます

本田委員(記念事業担当)からの報告

「記念特定事業として次の6件を母校に採納
  •  特別教室(2室)空調設備新設工事
  •  普通教室(10教室)プロジェクター設置工事
  •  女子トイレ洋式化改修工事
  •  屋上サイン改修
  •  大会議室プリジェクター設置工事
  •    体育館緞帳改修
教育援助として次の2件
  • 移動式プロジェクター2台(定時制)
  • 体育館舞台修理
いずれも納期内に無事完了、価格的にもご協力を頂きました。関係者にはここでお礼を申し上げます。

平成29年度事業報告。杉山先生(事務局長)

 平成29年度の事業報告と会計報告は配布資料に基づいて行われ、監査役の監査結果と合わせて承認された。
 収入の部は1,007,360円 支出の部は460,950円となり546,410円
を平成29年度繰越金とした。

引き続き杉山先生からの報告

 「本日藤浪先生が出席される予定でしたが参加途上で体調が悪くなり欠席されましたのでお知らせいたします。」
「つぎに校名の変更、なぜ工業から工科に変えたのかについてときどき質問を受けることがあるのでここであらためて説明させていただきます。
 近年、工業高校に対する社会からのニーズが多様化し、情報技術など広範な専門分野に特化したカリキュラムを組む必要に迫られました。それに伴いもの造りのイメージが強い工業からより範囲の広い工科と名称変更されました。従前より広くなったカリキュラムに合わせて名称を変更したというのが理由です。
平成17年から府立12校のうち、9校が工科に、3校(茨木、淀川、今宮)が総合学科に変更されました、この3校では大学に進学してから進度が遅れないようにカリキュラムが配慮されています。
 

新年会

 この後新年会に入り神戸氏の乾杯後 歓談に入り 一人2分ほどの制限時間でという杉山先生の前置きも効果なく、久しぶりの交換会となったので各人熱が入り大幅に時間を越えてしまったが、いつもと同じように自己紹介、近況報告から業務連絡まで幅広く熱談した。
各個人の報告内容を漏らさずここに詳述すると議事録が茫洋になるので省略させていただくがなかなか面白かったし内容も変化に富んでいた。
19時ごろにお開きとなった。
                            以上   (文責 本田)