学科会・定時制
2016年12月29日
西野田工デザイン会では、次の通り新年会を行います。
連絡の取れる会員には、年明けにご案内が届くと思います。
平成29年2月4日 土曜日
見学会
時間:16時集合
場所:通天閣
大阪市浪速区恵美須東1-18-6
TEL: FAX:
・見学会は自由参加ですので、各々でチケットを購入して入場してください。
通天閣耐震改修工事動画 youtube
https://youtu.be/dCLSDEVggak

新年会
時間:18時間より
参加費:¥5500 (30歳未満は半額)
場所:楓林閣 アベノ店
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 アポロビル9F
TEL:050-5783-6379
https://r.gnavi.co.jp/k124601/map/

連絡の取れる会員には、年明けにご案内が届くと思います。
平成29年2月4日 土曜日
見学会
時間:16時集合
場所:通天閣
大阪市浪速区恵美須東1-18-6
TEL: FAX:
・見学会は自由参加ですので、各々でチケットを購入して入場してください。
通天閣耐震改修工事動画 youtube
https://youtu.be/dCLSDEVggak
新年会
時間:18時間より
参加費:¥5500 (30歳未満は半額)
場所:楓林閣 アベノ店
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 アポロビル9F
TEL:050-5783-6379
https://r.gnavi.co.jp/k124601/map/
2016年12月4日
オーロラ会(S33年電気科卒)犬鳴山温泉(不動口館)
平成28年11月14日(月) 参加者 16名
コース:南海本線 泉佐野駅→犬鳴山温泉不動口館→泉佐野駅→駅カフェ
☆集合~入浴
1年ぶりの同窓会だが高齢にもかかわらずよく16名が参加。集合地点の泉佐野駅は関空への分岐点にあたり駅舎もしっかりしていて比較的新しい。
その駅前ロータリーのベンチにいつものメンバーたちが、道のりの遠い順に集まった。
天気はあいにくで降ったり止んだり、定刻(10時半)少し前に送迎のマイクロバスがきてそれに乗り込む。
途中のJR日根野駅で次のお客を乗せて25分ほどで不動口館に到着。
着いたところが館の4階に相当しますとのことでチェックインを済ましてだらだらと下へ降りて宴会場に入る。犬鳴川沿いの眺めのいい部屋だ。窓ガラスが大きく温室のようで見晴らしにはもってこいだが嵌め殺しで外には出られない。
貴重品を預けて早速着替えをもって温泉へ。やや温めだが少し熱めの岩風呂もある。
少しヌルッとしたアルカリ温泉。側に魚がいそうな川が流れている。その岸に生えてる樹木を見ながらしばし癒しの時。
☆総会を兼ねた宴会
我らが恩師、小原先生が去る8日にお亡くなりに、告別式は神式で行われたと津本会長から報告があり、全員黙祷をささげた。
先生は各学年の同総会に積極的に参加し、また往時は一人一人の生徒にていねいな進路指導をされ面倒見が良かったおかげで私たちの学年は今では考えられないほどのいい就職先に就けた。オーロラ会が今なお盛隆を保っている遠因はこの辺にもある。
さてこの後は一番遠くから来た嘉賀君が乾杯の音頭を取り、いつものように各人が好き勝手にしゃべる宴会に入った。
(筆者が独断を込めて要約すれば概略以下のようになる)
奥本 体を動かすことに精を出している。特にゴルフはエイジシューターをやりたいと思っている。(今年は自営業のサクセスストーリーが出てこなかったが大丈夫か?)
池永 人前でしゃべるのとスポーツが苦手。(人前でしゃべるのと人の話にチャチャを入れるのとは別。いつの間にか立ってしゃべっている人と1対1になってしゃべっている)
ヨットに凝っているが、船内で足がよたつき怪我でもして暮らしに差し支えが出ないように心がけている。
伊藤(功) 10月にキトラ古墳を見に行ってきた。あんな昔にあれほど立派なものを造り上げていたことにびっくり。(この人は趣味が高尚やね、読書もたしなむし。)
塩崎 かねてから手当をすましていた西宮北口(最近の住みたい街アンケートでトップ)に住み替えた。小説書きの学校に10年いるが70歳過ぎると欲をかいてはいけないと思い早筆を自重している。
辻 雨期前の釧路湿原に行ってきた。ハイキングではヒグマに遭遇した。
(クマと格闘、退治して肝を抜き取って土産にしたとか・・期待したけど話はその方向に展開しなかった。)
嘉賀 小原先生が(と・・いったとたんに絶句、万感胸に迫ったらしい)
先生とのしびれるような熱い交わりがあったんだねぇ。どんなに筆舌を尽くそうがこの絶句には勝てない。
伊藤(修) この人の話には藤沢薬品に勤めて以来会社を変わるたびに武勇伝つきまとった。自営に落ち着いてからも工具を手に持ったまま深夜に梅田を歩いていて職質を受け(対応が悪かったか)曽根崎署で一泊した話はつとに有名。
津本 上司からの話で時給1000円の仕事は今年いっぱいで辞めます。
この後母校の110周年記念行事に関係する話がチョウ長かった。何せ今年電気科の卒業生全員を束ねる西電会の会長に就任した。
横で見ていても意気盛ん、話に熱が入っている。皆さんご協力を切にお願いします。束にして持ってきた寄付金振込書はどれくらい集まったかスタジオで拝見しましょう。
村上 広島県因島、村上水軍の頭領の末裔。
歩き、酒、おしゃべりの営業マン生活は電子顕微鏡の案件(330億)をまとめたのを最後に辞めました。(彼の会社のセールスは何人も筆者の会社に出入りしていたが彼らが異口同音に言ってたのは彼が長らくトップセールスを張っているとの話。そればかりでなく中学時代にも学校中の噂になるくらいもてていたし、北ノ新地でも大もてだった。)
そのわけを聞いたが「惜しげもなく自腹を切るから、店の人は自腹か交際費かわかるらしい」と言ってたがいいや、それだけではないはずや。
城野 シオンの愛称で呼ばれる大阪市音楽隊を辞めたのちも消防署など6つの組織に関係(指導)している。朝一で1時間ほど近所を歩いているが時々コースを忘れる。(いつだったか筆者が森ノ宮のホールでの演奏会に行ったとき彼はコンサートマスターとして紹介され指揮棒をもって舞台のセンターに立ったので早い出世に驚いていたら出だしから蛙がジャンプするようなアクション付きの指揮だったので再びびっくりした。工科出の異色のアーティスト)
壷井 聞いてもらうようないい話がないとか、いつも会に参加するのが精いっぱいとかいうことが多い。だけど歴年の行事にずっと出席率が高し事故もない。
出席者が多いと幹事もやりがいが増えます。
須貝 神戸大と独協大で勉強しているとのこと。(学校もなにも好んでこんな学生を抱えなくてもと思う。理論はともかく理屈を言い出したら労組の委員長やってたから先生もこの人には勝てませんで)いやしかし正直なところこの歳になっても学ぼうというエネルギーがフツフツと湧いてくるところに頭が下がる。
大森 小原先生宅には毎年年末に千両、万両、南天、酒を持って訪れた。(枚方と高槻 車で30分)、
今は週に3回パソコンを教えに行ってる。趣味は魚釣りで最近も美山のアユを釣りに行った。(そういえばWin10の修正に拙宅に来てもらったとき釣った魚はどうしてるのと聞いたら、近所に配っていると言うので近所に住みたいもんやねと言ったら「あかん!市街化調整区域やからあかん」と真顔でくぎを刺された。好漢。
田中 趣味を持たないかんというので競馬とパチンコをやっている。(ウーンこの人はイメージが変わったね、見たとこ ちょい悪親父。だけど学生の頃は運動会で建築、土木に対抗できる電気科一押しの選手やった。水泳も走りも強かった。)
雲北 60歳以上の人を集めて月一で福祉活動をしている。その中心はウォーキング。(彼は人あたりが柔らかくて人の面倒見がいい。福祉で働こうと思えば引く手あまたやろね)
本田 7年前に挿し木で育てたイチジクが今年から実をつけ始めて毎朝3つ4つともぎたてを食べられるようになった。
(と一言でいうには惜しいくらい汗をかいて育てている。 買うた方が安いで)
☆宴会後 ~解散
恒例の集合写真。今年は大森君の担当。
その後余った時間に元気な者だけが上流へ散歩に出かけた。
ところが集合時間の3時になっても散歩組が返ってこない。律儀な幹事辻君が大きい声で早く上がって来いと坂下の散歩組に叫んでいる。
上から見ていると波間に漂う木の葉のように歩みが遅い。
館の人の計らいで遅刻組もみんな乗せてもらって出発、無事泉佐野駅に帰り着いた。
ここで辻君の英断でお茶にしようという提案があり、残余金でお茶をすることになった。店の雰囲気がとてもフレンドリーでよかった。この後 駅前で解散ということになり、楽しかった平成28年のオーロラ会の日帰り旅行を閉じた。
文責 本田
2016年10月24日
今年も11月20日(日曜日)母校 文化祭において、4F(428号室) デザイン総合実習室をお借りし、卒業生・在校生交流サロンを開催します。
*:開催時間は午前10時ころから午後3時すぎまでの予定です。

今年は、昭和39年卒業の小川さん、吉村さん、國吉さん、増田さんが主宰されている「4BaBa’s ART展」の展示されている作品の一部をお持ち頂き、教室内で展示いたします。

そして、福島区で行われている「松下電器の歴史資料展示」も、ご参加いただく予定です。
いつも通り、コーヒー、お茶などを用意してお待ちしております。
当日の休憩場所として、デザイン系以外の系、科の卒業生、在校生、PTAの方、ご家族の方々もご利用くださいませ。

*:開催時間は午前10時ころから午後3時すぎまでの予定です。

今年は、昭和39年卒業の小川さん、吉村さん、國吉さん、増田さんが主宰されている「4BaBa’s ART展」の展示されている作品の一部をお持ち頂き、教室内で展示いたします。

そして、福島区で行われている「松下電器の歴史資料展示」も、ご参加いただく予定です。
いつも通り、コーヒー、お茶などを用意してお待ちしております。
当日の休憩場所として、デザイン系以外の系、科の卒業生、在校生、PTAの方、ご家族の方々もご利用くださいませ。

2016年7月30日

夏のビアパーティ開催!!
日時:2016年9月3日(土) 18:30スタート
場所:大阪国際空港(伊丹空港)空港ターミナル4F
収穫祭 大阪空港店 06-6840-7005
(URL:http://r.gnavi.co.jp/k340602/)
最寄駅:阪急宝塚本線 蛍池駅 徒歩12分/大阪モノレール線 大阪空港駅 徒歩2分
会費:¥5000 (30歳以下¥2500・20歳未満は無料)
締切:8月29日(金)22:00まで e-meil 可
御質問、お問合せはここに投稿いただくか、管理者まで直メールください。
@:未成年者の飲酒はさせません。 飲食とソフトドリンクの提供です。
@:未成年者の飲酒はさせません。 飲食とソフトドリンクの提供です。


2016年3月23日
西野田工デザイン会 平成28年度年次総会のご案内
日時:平成28年5月28日(土)
場所:大阪弁護士会館地下 洋食倶楽部 EN
TEL:050-5799-4946
大阪市北区西天満 1-12-5 大阪弁護士会館 地下1階
http://we-love-osaka.com/gourmet/group/19_en.html
アクセス:京阪中之島線 なにわ橋駅 徒歩4分
地下鉄・京阪本線 北浜駅 徒歩6分
地下鉄・京阪本線 淀屋橋駅 徒歩7分
14:00~15:00 総会
15:00~17:00 懇親会
懇親会会費 6,000円 30歳以下 3,000円
*本年次は会長改選選挙を行います。
卒業生は全員会員資格が有ります。 一度参加してみませんか?
2016年3月1日
平成27年度 西電OB会 総会・新年会
会長挨拶
出席者紹介
議 事
新年会



- 日 時 2016年1月30日(土) 16時30分から
- 総会16時45分から講演会 17時30分から新年会
- 場 所 がんこ NEX-T1淀屋橋店 出 席 者 22名
- 配 布 資 料 西電OB会 総会・新年会
会長挨拶
赤川会長から次のような挨拶があった。
「私はこれまで20年余り、西電会の会長をやらせていただきました。その間ずっと次の会長にバトンを渡すべく人選に腐心してまいりました。たくさんの人にお願いをしてまいりましたがなかなか実を結ばず私の顔を見ると目を伏せられてしまう人も出てまいりまして実のところ困り切っておりました。ところが私の窮状を察して男気を発揮してやろうという人が身近なところに現れました。
ご紹介します、昭和33年卒業、本日の司会者でもあります津本 弘さんです。
みなさん、ここでお諮りしたいと思います。津本さんの新会長就任についてご異議はありませんか」
と諮り異議はなく津本氏の新会長就任が決議された。
「私はこれまで20年余り、西電会の会長をやらせていただきました。その間ずっと次の会長にバトンを渡すべく人選に腐心してまいりました。たくさんの人にお願いをしてまいりましたがなかなか実を結ばず私の顔を見ると目を伏せられてしまう人も出てまいりまして実のところ困り切っておりました。ところが私の窮状を察して男気を発揮してやろうという人が身近なところに現れました。
ご紹介します、昭和33年卒業、本日の司会者でもあります津本 弘さんです。
みなさん、ここでお諮りしたいと思います。津本さんの新会長就任についてご異議はありませんか」
と諮り異議はなく津本氏の新会長就任が決議された。
出席者紹介
次に出席者全員の自己紹介があり常連のメンバー多数の中、毎年ご出席になる藤浪顧問のお顔が見られなかった。
議 事
平成27年度事業報告並びに平成27年度会計報告。
杉山理事より配布資料に基づいて報告があり新城監査役からの監査報告もあって両案ともに承認された。
杉山理事より配布資料に基づいて報告があり新城監査役からの監査報告もあって両案ともに承認された。
講演会
講師 城山 誠 氏から「相続」というテーマで講演があった。
講師は電気科を昭和41年に卒業し現在ファイナンンシャルプランナーとして活動している。
平成27年から相続税の控除額が4割減額(増税)され、それに伴い相続税がより広い層にかかるようになってきた。今この問題は資産管理上の重大なテーマになっている。
講演要旨以下の通り。
相続資産の大小にかかわらず相続対策は早くから始めるのをお勧めします。
統計的に見て大金持ちは割合もめない(金持ちけんかせず)が小金もちのほうがトラブルになるケースが割合多い。相続税がかからない場合でもやはりもめるときはもめる。
特に資産が不動産に偏っている場合は問題で早期から計画的に資産を処理し生前贈与も活用して賢く節税する必要がある。また子や孫への教育資金贈与はそれが全額使われなかった場合、その残額は課税対象になるので要注意。
保険は保険金が相続財産の対象外になるので生前贈与とともに活用するのも手である。
相続が争続にならないようにするためには日ごろから親族間のコミュニケーションを十分にとっておくことが必要である。 以上
講師は電気科を昭和41年に卒業し現在ファイナンンシャルプランナーとして活動している。
平成27年から相続税の控除額が4割減額(増税)され、それに伴い相続税がより広い層にかかるようになってきた。今この問題は資産管理上の重大なテーマになっている。
講演要旨以下の通り。
相続資産の大小にかかわらず相続対策は早くから始めるのをお勧めします。
統計的に見て大金持ちは割合もめない(金持ちけんかせず)が小金もちのほうがトラブルになるケースが割合多い。相続税がかからない場合でもやはりもめるときはもめる。
特に資産が不動産に偏っている場合は問題で早期から計画的に資産を処理し生前贈与も活用して賢く節税する必要がある。また子や孫への教育資金贈与はそれが全額使われなかった場合、その残額は課税対象になるので要注意。
保険は保険金が相続財産の対象外になるので生前贈与とともに活用するのも手である。
相続が争続にならないようにするためには日ごろから親族間のコミュニケーションを十分にとっておくことが必要である。 以上
新年会
総会に引き続き部屋を移して新年会を開催した。
津本新会長の乾杯に引き続きいつもながらお互い気持ちの通ったメンバーどうしががかたまって歓談に花を咲かせた。
津本新会長の乾杯に引き続きいつもながらお互い気持ちの通ったメンバーどうしががかたまって歓談に花を咲かせた。








経年変化でメンバーの容姿はお互い少しずつ移ろっていくが気持ちは昔の儘くっきりと残っていて仄かに継続している。
もっと若い会員が増えたらいいなと思うのはいつものこと。そして願わくば違う卒業年度の会員同士が同じテーブルで隣り合って話し合える雰囲気づくりも必要だ。
何年か前に胸につけるネームプレートを杉山教頭のもとで作られたがあれはそのあとどうなったのか。
さて例年やる校歌、応援歌の合唱および集合記念撮影も今年はなかった。がそれもまたよしで津本新会長の大阪締めでめでたく今年の新年会を終えた。
文責者が議事録の中で提案することが許されるなら32年、33年組が夕焼けを彩っている間に次のライジングサンを育てたい。
繰越金の新しい使途というが新事業として1-2年前に卒業した何人かを毎年この新年会に招待することを企画してみてはどうか。志のある新しい先生を顧問として招く必要もある。 以 上 < 文責:本田、画像:杉山、編集:大森>
もっと若い会員が増えたらいいなと思うのはいつものこと。そして願わくば違う卒業年度の会員同士が同じテーブルで隣り合って話し合える雰囲気づくりも必要だ。
何年か前に胸につけるネームプレートを杉山教頭のもとで作られたがあれはそのあとどうなったのか。
さて例年やる校歌、応援歌の合唱および集合記念撮影も今年はなかった。がそれもまたよしで津本新会長の大阪締めでめでたく今年の新年会を終えた。
文責者が議事録の中で提案することが許されるなら32年、33年組が夕焼けを彩っている間に次のライジングサンを育てたい。
繰越金の新しい使途というが新事業として1-2年前に卒業した何人かを毎年この新年会に招待することを企画してみてはどうか。志のある新しい先生を顧問として招く必要もある。 以 上 < 文責:本田、画像:杉山、編集:大森>
2016年1月24日
工業デザイン科卒業生の小川良子さん・吉村昭子さん・國吉笑子さん・増田清子さんの4人で個展を開かれます。
場所:大阪市中央区南船場3-6-14 もみぢ屋ビル2階
Carta bianca(カルタ ビアンカ)
お問い合わせは、出展者代表連絡先 090-9059-3995


場所:大阪市中央区南船場3-6-14 もみぢ屋ビル2階
Carta bianca(カルタ ビアンカ)
お問い合わせは、出展者代表連絡先 090-9059-3995


2016年1月5日
今年はあべのハルカス美術館「光のワンダーランド魔法の美術館」見学と、ハルカス14階の「なかの家」で新年会を行います。 なるべく多くの方に参加いただきたく、同窓の方にもお声かけをお願いします。


・なかの家
https://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/restaurant/detail/RID000014?s_genre=1
・光のワンダーランド 魔法の美術館
http://www.mahou-museum.com/

*:コメント欄にお問い合わせ頂いても結構です。



・なかの家
https://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/restaurant/detail/RID000014?s_genre=1
・光のワンダーランド 魔法の美術館
http://www.mahou-museum.com/

2015年12月24日
-
平成27年11月20日 参加者 小原先生以下15名
-
コース 京阪本線 中書島→十石舟で宇治川派流沿いに進む→三栖閘門資料館までを往復→寺田屋→黄桜記念館→黄桜酒場レストラン→→伏見夢百衆(カフェ)→月桂冠大倉記念館→中書島
1年ぶりの同窓会。京阪中書島に11時に集まった後期高齢者の面々14人、1名遅れて参加。歳とってお小遣いも減らされて今年は日帰りになった。
その割には用意周到で2名が下見を行っており、確かなナビで迷うことなく橋を渡って船着き場に到着

オッチャン2人と女性1人が操る十石舟に乗り込む。川辺の景色はこのシーズンのたたずまいがあり少し紅葉した葉と緑の葉の中に山茶花、皇帝ダリやのほか名前不詳の木々が多数、低い視点から水辺に漂う両岸の景色を楽しむ。その中に板壁の酒蔵が溶け込むように建っている。
目的地の三栖閘門資料館でいったん下船し、関の構造などの説明を聞く。昔は随分といろいろなものを運んだのでしょう。
やがて元の船着き場に戻って上陸
寺田屋で記念撮影
さて噂の寺田屋は思っていたより中は広く柱の刀傷や竜馬が伝って逃げたという小屋根も見えた。
新選組に包囲されたときお龍は入浴中でとっさに裸のまま二階に駆け上がって危急を竜馬に知らせ助けたという有名な話に思いをはせる。
男たるもの斯くありたいと思うし、うらやましいとも思う、その場面の艶っぽさもドラマチックだ。
確かNHKのテレビドラマ「竜馬伝」では、女優真木よう子が寝巻のようなものをひっかけた姿で駆け上がっていたように思う。
さて次は 本日の最大イベント黄桜記念館でのお食事と談笑の時間
「今年で北の新地、周防町、宗右衛門町の新地遊びを卒業しました」とシャラッという男。(『下流老人』という本が売れている時代にまだそんなことをしてたのかいとあきれる)かと思うと、♪戦う男 燃えるロマン 誰かがこれをやらねばならぬ 期待の人がおれたちならば・・・(宇宙戦艦ヤマト)とばかりに次の西電会会長を俺は引き受ける積りやと豪語するもの(この歳になってようやるわとの副音声あり)。
「大阪のダブル選挙 橋下に入れるなよー」とドスのきいた声のこわもて(この男は自社株を持って某電力会社の株主総会に乗り込んだがそこで橋下市長の原発反対論をまともに聞かされた。それ以来彼は橋下と静電気のように敵対している)・・すると向かいからすかさず「いや俺は橋下好きやで」と楯つくものがいる。
幹事の気持ちとしてはこの手の政治ネタはもめるもとになるので避けてほしいのだが止めるリーダーがいるわけでもなし怖い女房もいないし席の規律は緩みっぱなし。
年寄どうしの談笑は責任もなく罪もなくただ楽しい。そして脳神経を刺激して老化防止に役立つ。同窓会はいいことずくめ。
おなかがいっぱいになると次はお茶の会。伏見夢百衆(カフェ)へ歩いて3分ほどで着く。このコーヒータイムは小原先生がまんざらお嫌いではないということを忖度して加えられた。先生は大正ロマンの時代に青春を送った古き良き時代のエリートでありTalk over the coffeeに理解がある一方、先きが四角い割り箸がないと料理には手をつけないという合理性の人でもある。確かに割り箸は細かいものでもよくつまめる。
この店はその昔 酒造りをしていたような建物でトイレは庭に出てかなり離れた別棟にあった。時代時代に合わせて商いも変えていかねばということか。
さすがに何かを食べる人はもういなくてほぼホットに統一されていたが薄暗いお店でしゃべり足りなかったものをぼそぼそと語り合った。
お土産を買いあさった後 月桂冠大倉記念館前に集合したが、入館希望者がなくここで記念写真を撮って事実上の解散となった。
天気にも恵まれて暖かく格好のイベント日和になったのでのどかで楽しい日帰り旅行だった。
追記
その後小原先生から「帰ってから疲れて何日も寝込んだ」という報告(今までよくあった)も今回はなく、その点でもいい催しになったとほっとしている。
文:本田、写真:大森・北川
2015年11月14日
今日は、建築系の西工会さんと四天王寺の見学会です。
撮影できない所もあり、ご紹介できないのも辛いところですが、実に面白くためになるお話もいただきました。




見学会が終わって懇親会です。 アンコウ鍋でした。

撮影できない所もあり、ご紹介できないのも辛いところですが、実に面白くためになるお話もいただきました。





見学会が終わって懇親会です。 アンコウ鍋でした。
